CONTENTS コンテンツ

令和6年1月より移転!鹿児島地方法務局の周辺を歩いてみた

スタッフブログ

2024.03.25

こんにちは。北斗司法書士事務所の新人スタッフMです。今回は、鹿児島地方法務局の周辺を歩いてみたので、レポートをお届けします!いつもの真面目な解説ブログとは雰囲気が異なりますが、どうぞお付き合いください♪

鹿児島地方法務局の概要

司法書士が毎日のように足を運ぶ法務局。主に不動産登記や商業登記などの申請手続きで訪れます。
ちなみに、鹿児島地方法務局の本局は令和6年1月に鴨池新町から山下町へ移転されたばかりです。
新庁舎の周辺には他にどんな施設があるのでしょうか?せっかくなので、ぶらっと散歩してみました。

鹿児島地方法務局

こちらの右奥が法務局の入り口です。1月に移転したばかりなので、非常に綺麗な建物であり、全体的にシックな色合いで上品な印象です。法務局に馴染みがなければ、移転したことをご存知ない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

旧住所と新住所はこちらになります。お間違いのないようにご注意ください。
(旧住所)鹿児島市鴨池新町1-2
(新住所)鹿児島市山下町13番10号 鹿児島第3地方合同庁舎

もともと鴨池にあった移転前の法務局は、経年による老朽が著しく、建築基準法上の耐震性能も不足していたことから、建て替えが決定したようです。移転後の法務局は、検察庁や保護観察所、財務事務所などと一緒に、鹿児島第三地方合同庁舎内に入っています。この場所は、市役所や裁判所の周辺であり、色々な庁舎が揃っていて非常に便利です。

しかし、この場所は「歴史と文化の道地区」内にあり、その景観を壊さないように建物の高さを20mに抑えないといけないことから、建設方法も色々と工夫されたようです。合同庁舎のコンセプトや建設方法の詳細については、下記URLをご覧ください。こういう設計者の意図を知れると、面白いですよね。お時間がある方は是非。
地域と連携して整備する「鹿児島第3地方合同庁舎」|国土交通省九州地方整備局営繕部 (mlit.go.jp)

初めて行く方は、法務局の駐車場が分かりづらいと思うので、下記PDFを参考にしてください。
南西側の駐車場は常にいっぱいなので、少し歩きますが北東側の駐車場をおススメします!
【駐車場】001410328.pdf (moj.go.jp)

鹿児島地方法務局の周辺マップ

こちらが法務局周辺のマップです。
今回は、下記の場所について、簡単にご紹介したいと思います!

①鶴丸城 御楼門
②鹿児島市役所
③裁判所
④かごしま県民交流センター
⑤加納久宜知事頌徳碑

①鶴丸城 御楼門(ごろうもん)

鶴丸城 御楼門

鹿児島(鶴丸)城は、慶長6年(1601年)頃に、初代薩摩藩主の島津家久により築城されました。御楼門は、明治6年(1873 年)の火災で焼失しましたが、令和2年(2020年)に日本最大の城門として147年ぶりに復元されました。

②鹿児島市役所

鹿児島市役所

鹿児島市役所本館は昭和12年(1937年)に竣工され、平成10年(1998年)に造形の規範となっている建造物として国の登録有形文化財となりました。設計は当時の大蔵省・営繕管財局。一般的な府県庁舎スタイルを踏襲したものですが、当時の岩元市長の強い意向により、ベースメント層(地下階)を設けずに道路からストレートに入れるようなプランニングを採っている点に特徴があるそうです。

③裁判所

鹿児島裁判所

鹿児島の裁判所は、1つの建物に地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所、検察審査会が入っています。法務大臣の認定を受けた司法書士は、簡易裁判所において取り扱うことができる民事事件(訴訟の目的となる物の価額が140万円を超えない請求事件)等について、代理業務を行うことができます。

④かごしま県民交流センター

かごしま県民交流センター

1996年に鴨池新町へ移転した鹿児島県庁の跡地に建てられました。さまざまな会議、コンサート、講演など年間100万人以上に利用され、コンベンション施設としての機能も有しています。

⑤加納久宜知事頌徳碑

加納久宜知事頌徳碑

第6代の鹿児島県知事・加納久宜(ひさよし)は、その高潔な人柄、数々の業績において、鹿児島の県政史上最も偉大な知事の一人と顕彰されています。この碑は、1942(昭和17)年に建てられ、かごしま県民交流センター前の公園にあります。

まとめ

今回は、鹿児島地方法務局の周辺を歩いてみましたが、いかがでしたでしょうか?移転したばかりの法務局について、少しでも知っていただけたなら嬉しいです。
司法書士が毎日のように通う法務局。何気なく通っていたものの、設計意図などが知れて私自身とても勉強になりました。今度行ったときには、もっと細かい部分にも目を向けて見てみたいと思います。

今後も解説ブログとは別に、こんな感じでゆるいブログもあげていけたらと思っています。お楽しみに!

この記事をシェアする